賞状・表彰状・感謝状の書き方

賞状・表彰状・感謝状の書き方を無料で説明

賞状用紙の色(クリーム色・白色)の選び方

鳳凰枠賞状用紙(クリーム色・白色)

一般的な賞状用紙である和風の鳳凰枠用紙の場合、どのメーカーでもクリーム色と白色の用意があります。 クリームの用紙は、高級感があるという事から「表彰状」や「感謝状」に多く用いられます。 白の用紙は、清潔感がありますので、賞・・・

賞状に使う漢字

賞状に使う漢字(固有名詞)

賞状に使う漢字は、新聞や雑誌同様に、常用漢字の範囲内で使用します。 俗字や略字を使用してはいけません。 ただ、人名や地名の固有名詞に関しては、正式な漢字を使用します。

受者名の敬称(殿)

受者名の敬称(賞状作成)

受者名に敬称(殿)をつけるかは、賞状の種類によって異なります。 感謝状の場合は、相手に感謝の意を表わす為、敬称をつけます。 表彰状・賞状は、組織の上位の者がほめるのであり、敬称をつけないのが原則です。しかし、近年では、表・・・

角印や丸印の押印について

賞状への角印・丸印の押印

賞状には、必ず会社印・組織印(角印)や代表者印・社長印(丸印)を押印する必要があります。 これは、印が押印されている事でその賞状の贈呈者である本人が間違いなく発行したというしるしとなる為です。 会社名の箇所に会社印(角印・・・

贈者名

贈者名(賞状作成)

贈呈者として会社名(組織名)・肩書き・贈者名を記載します。 文字の大きさは、本文よりやや大きめで、受者名より小さく書きます。 会社名(組織名)は贈者名より小さく書きます。 肩書きは、贈者名の真上に贈呈者よりも小さく書きま・・・

年月日(贈呈日付)

年月日・贈呈日付(賞状作成)

賞状には、大会・行事・式典等が行われる年月日を書き入れるのが原則です。 年月日の大きさは、本文よりも小さめで、全体の中で一番小さくします。 位置は、本文より1字分下げて書き入れます。 年号は西暦ではなく、元号(平成)で表・・・

本文(主文)

本文・主文(賞状作成)

本文(主文)は、内容を簡潔に書きます。 現在では、(特に感謝状の場合)内容を詳しく書く事も増えましたが、賞状作成ルールとしては、簡潔に記載するのが一般的です。 本文の大きさは、受者名や贈者名よりは小さく、年月日よりは大き・・・

受者名

受者名(賞状作成)

受者名の文字の大きさは、本文よりも大きめに、贈呈者名よりも大きめに、表題よりは小さめに書きます。 会社名や肩書き等も記載する場合、受者名よりやや小さめに書きます。 表彰状・感謝状・賞状の場合は、敬意をもって渡すものなので・・・

表題

表題・題字・タイトル(賞状作成)

表題とは、賞状類の主題(タイトル・題字)の事です。 本文よりも1.5~2倍程度大きく書くのが一般的で、その賞状の中で最も大きく表記します。 賞状作成のルールとして、表題が「賞状」の場合は本文の末文は「賞する」「賞します」・・・

賞状用紙

賞状用紙

賞状に使用される用紙は様々あり、それを一括して賞状用紙といいます。 賞状用紙の規格には、A版とB版があり、そのなかに大小それぞれの大きさがあります。 また、紙質や枠のデザインはメーカーにより多少異なります。 賞状用紙の寸・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ