賞状・表彰状・感謝状の書き方

賞状・表彰状・感謝状の書き方を無料で説明

英文の書体

英文書体(英文賞状)

英文の書体ですが、Microsoft office(excel・word等)がパソコンに入っている場合は、数多くの英文の書体が入っていますので、その中から選べば問題ないと思います。 ただ、英文の書体の場合、無料で英文の書・・・

diploma(ディプロマ)

diploma(ディプロマ・英文賞状)

diplomaは日本語に訳すと「卒業証書」のことです。 美容系のスクールでは、日本語ではなく英語の卒業証書(diploma)を発行するところが多くあります。日本語でも英語でも、どちらも証明書になりますので、どちらで作るか・・・

和英併記の賞状

和英併記の賞状

賞状に和文と英文を両方を書く「和英併記」の賞状ですが、外国の方に賞状を贈られる場合など大変喜んでいただけるようです。 和文は贈者名の箇所に角印または丸印を押印し、英文の贈者名はサインします。

賞状用紙の厚さ

賞状用紙の厚さ

賞状用紙の厚さは、手書き筆耕用とプリンタ対応で違います。 手書き筆耕用(鳳凰枠用紙や無地用紙)は、とても厚みがある用紙です。 プリンタ対応の賞状用紙は、プリンタに通すことが可能な厚さ(手書き筆耕用に比べると薄口)になって・・・

賞状ホルダー(証書ホルダー)

賞状ホルダー(証書ホルダー)

賞状ホルダーは、賞状を折らずに収納できるブック型のホルダーです。 これまでは「賞状を収納する=額縁または筒」でしたが、賞状ホルダーは額縁や筒にはない利点(証書を折らずにコンパクトに収納できる事)により、年々需要が高まって・・・

額縁(賞状額)

額縁(賞状額)

額縁(賞状額)は、壁にかけたり、額立てを使って立てるなどして賞状を飾るものです。 賞状用紙に合わせて、和風のものや洋風のものなど様々な種類があります。 賞状用紙は、サイズがA3サイズとあっても、用紙メーカーにより寸法に1・・・

賞状筒

賞状筒

賞状を受け取った後、そのままの状態では持ち運びが大変であり、汚れや折れが心配です。 賞状筒は賞状を丸めて収納できることで持ち運びに便利であり、価格も安いことから、大変重宝されているものです。 素材はプラスチックのものや紙・・・

箔押し加工

ロゴマーク金箔加工(賞状作成)

費用はかかりますが、ロゴマーク(文字の一部等)を金箔にすることで、高級感がでます。 金箔や銀箔が一般的ですが、浮き出し加工(カラ押し)で作成する事もあります。 通常、箔押し加工の場合はロゴマークの金型が必要となり、料金・・・・

透かし加工

賞状用紙(透かし加工)

卒業証書などの証書の場合、偽造防止の為、紙に透かし加工をする事もあります。 ※透かし加工(お札のように、光に当てるとマークや文字が透けて見える加工) ただ、透かし加工は繊維から紙を漉く際(紙を作る最初の段階)に加工が必要・・・

ロゴマークの印刷

ロゴマーク印刷(賞状作成)

和風の鳳凰枠賞状用紙には、枠の上部中央にロゴマークを印刷する専用の用紙があります。 黒1色やカラー印刷、金箔でロゴマークを入れることで、賞状が華やぎ、オリジナル感を出すことができます。 洋風の賞状用紙(枠)の場合、枠の上・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ