賞状・表彰状・感謝状の作成・書き方を説明。無料のテンプレートや枠・文例も紹介しています。
賞状・表彰状・感謝状の書き方を無料で説明
[筆の下ろし方・手入れ, 筆耕の知識]
新しい筆には、穂の全体に糊(ふのり)がついています。いきなり墨をつけて使用すると、筆先をいためてしまいますので、穂先の3分の1または2分の1程まで親指を人差し指でつまんで次第にほぐして下さい。ほぐし終わったら、1度ぬるま・・・
「筆の下ろし方・手入れ・保管方法」の続きを読む
[筆の選び方, 筆耕の知識]
筆は、大筆・中筆・小筆に大別されますが、賞状には小筆を用います。穂の根元部分の直径が5mm程度で、穂の長さが15~20mmくらいの大きさが理想的です。 毛の種類は様々あり、羊毛・イタチ・馬・ネコ・ウサギ・狸などの動物の毛・・・
「筆の選び方」の続きを読む
[筆, 筆耕の知識]
賞状を手書きで書く場合、筆選びは最も重要です。特に細字は、筆により仕上がりが変わってくるほど影響が大きいので、良いものを選びましょう。購入する場合、書道用品の専門店など、種類が豊富にあるところで知識のある人にアドバイスを・・・
「筆について」の続きを読む
[枠(フレーム), 英文賞状]
日本語の賞状の場合は、一般的に和風の鳳凰枠用紙が使用されますが、英文賞状の場合はシンプルな枠が好まれます。 印刷会社などの専門の業者では、英文賞状に合うシンプルな枠(フレーム)を用意している所も多いので、事前に確認し注文・・・
「英文賞状の枠(フレーム)」の続きを読む
[英文賞状, 金シール]
外国で発行されたdiplomaなどの英文賞状では、賞状に金色のシールが貼付されているのをよく見かけます。金シールにある文字やロゴなどはエンボス加工(浮き出し加工)されており、このシールのおかげで、ぐっと高級感が増します。・・・
「英文賞状の金シール」の続きを読む
[サイン, 英文賞状]
日本語の賞状の場合は、贈者の会社印や代表印を押印する事で、その賞状(証書)はその贈者より間違いなく発行されましたという証となりますので、押印が必要となります。 英文の賞状場合、贈者のサインが押印と同じ意味合いとなりますの・・・
「英文賞状のサイン」の続きを読む
[余白, 賞状作成ルール]
賞状用紙に文字を書き入れる際、全体のバランスを考え、上下左右に適度な余白を入れることは必要です。ただどの程度の余白を入れるかは、用紙のサイズや文字数で変わってきますので、その賞状に適したバランスを考え、事前にレイアウトを・・・
「賞状の余白」の続きを読む
[文字数, 賞状作成ルール]
賞状の文字数は、表題から贈者名までの全てを含め100文字程度が全体のバランスを考えると良いと思います。最近では、(特に感謝状の場合)本文に内容を詳しく記載する事で文字数が多くなる傾向がみられますが、文字が多すぎる場合賞状・・・
「賞状の文字数」の続きを読む
[賞状用紙, 鳳凰枠用紙]
賞状用紙の中で一番使用される用紙は、和風の鳳凰枠用紙だと思います。 学校など賞状が飾られている所では、鳳凰枠用紙の賞状は必ずといって良いほど見かける昔から今に至るまで使い続けてこられた用紙です。鳳凰(鳥)がデザインされて・・・
「鳳凰枠用紙」の続きを読む
[書体, 賞状作成ルール]
日本語で賞状を作成する場合、手書き筆耕の場合は楷書体で書きます。 書体には楷書体・行書体・草書体・隷書体がありますが、賞状の場合、抑揚変化をあまり活発にせず、むしろ隷書体に近い感覚でゆっくりと、肉太に仕上げると、全体のバ・・・
「日本語の書体」の続きを読む
Copyright (C) 2012 賞状・表彰状・感謝状の書き方を無料で説明 All Rights Reserved. [PR] 無料賞状テンプレート 賞状と表彰状
このページの先頭へ